キャッシングアローは、パートやアルバイトで働いている方も申し込み対象となる消費者金融です。正社員でなければ融資を受けられないということはなく、安定した収入があれば雇用形態に関わらず審査を受けることができます。
主婦の方でパート勤務をしている場合も同様に申し込みが可能です。扶養範囲内で働いている方でも、継続的に給与を得ていれば借り入れの対象となります。ただし、専業主婦の方は本人に収入がないため、キャッシングアローでは申し込みができません。
パート収入があれば審査対象になる
キャッシングアローの申し込み条件で重要なのは「本人に安定した収入があること」です。パートで月数万円の収入でも、毎月継続して給与を得ていれば申し込み資格を満たします。
実際の口コミでも「年収150万円のパートで審査に通った」「扶養範囲内の収入でも借りられた」という報告があります。収入額の多さよりも、収入の継続性が重視される傾向にあります。
専業主婦は対象外である理由
専業主婦の方は本人に収入がないため、キャッシングアローでは申し込みができません。消費者金融は貸金業法の総量規制により、申込者本人の年収の3分の1までしか融資できないためです。
配偶者に収入があっても、専業主婦本人の年収がゼロの場合は借り入れができません。借り入れを希望する場合は、まずパートなどで働き始めて本人の収入を得ることが必要です。
パート勤務者がキャッシングアローで借りるための条件
パート勤務の方がキャッシングアローに申し込むには、いくつかの条件をクリアする必要があります。これらは返済能力を確認するために設けられている重要な基準です。
自分が条件を満たしているかを事前に確認することで、無駄な申し込みを避けることができます。
基本的な申し込み条件
パート勤務者を含む、キャッシングアローの申し込み条件は以下の通りです。
- 年齢が25歳以上66歳未満であること
- 現在の職場での勤続年数が6ヶ月以上あること
- 健康保険に加入していること
- 安定した継続収入があること
- 現在他社への返済遅延がないこと
特に勤続年数の条件は重要です。パートを始めたばかりの方は、最低でも6ヶ月以上働いてから申し込むことをおすすめします。
総量規制による借入可能額の上限
パート勤務者が借りられる金額は、年収の3分の1までと法律で決まっています。これは貸金業法の総量規制によるもので、すべての貸金業者からの借入合計に適用されます。
例えば年収120万円のパート主婦の場合、すべての消費者金融からの借入合計で最大40万円までとなります。すでに他社から借り入れがある場合は、その分を差し引いた金額が上限です。
扶養範囲内で働く場合の注意点
扶養範囲内(年収103万円以内や130万円以内)で働いているパート主婦の方でも、キャッシングアローへの申し込みは可能です。ただし、借入可能額は年収に比例するため、必然的に少額になります。
年収100万円の場合、理論上の借入上限は約33万円ですが、実際の融資額は審査により決定されます。希望額が大きすぎると審査に通らない可能性があるため、必要最小限の金額で申し込むことが重要です。
パート勤務者特有の審査ポイント
パートで働く方がキャッシングアローの審査を受ける際には、正社員とは異なる観点で評価される部分があります。これらのポイントを理解しておくことで、審査通過の可能性を高めることができます。
勤続年数が最も重要視される
パート勤務者の審査で特に重視されるのが勤続年数です。キャッシングアローでは最低6ヶ月以上の勤続が求められます。
これは収入の安定性を確認するためです。短期間しか働いていない場合、今後も継続して働くかどうかが不透明と判断されるため、審査では不利になります。
収入証明書の提出が必須
キャッシングアローでは借入額に関わらず、収入証明書の提出が必須となっています。パート勤務の方は、以下のいずれかの書類を準備する必要があります。
- 直近2ヶ月分の給与明細書
- 源泉徴収票(最新のもの)
- 確定申告書(個人事業主として働いている場合)
大手消費者金融では少額借入の場合は収入証明書が不要なケースもありますが、キャッシングアローは現在の返済能力を重視する審査方針のため、必ず提出を求められます。
在籍確認への対応が必要
キャッシングアローでは原則としてパート先への在籍確認の電話連絡は行っていません。しかし、申込内容によっては電話連絡が入ることがあります。
電話は個人名でかかってくるため、キャッシングアローという社名を告げられることは基本的にありません。
パート先で電話に出られない環境の場合は、申し込み時に相談することも可能です。事前に連絡時間の希望を伝えることで、対応しやすい時間帯に電話をかけてもらえる場合があります。
パート勤務者と他の雇用形態の比較
パート勤務者がキャッシングアローに申し込む場合、他の雇用形態と比べてどのような違いがあるのでしょうか。審査における評価の違いを理解しておくことが大切です。
| 項目 | パート | 正社員 | 専業主婦 |
|---|---|---|---|
| 申し込み可否 | 可能 | 可能 | 不可 |
| 勤続年数の重要度 | 非常に重要 | 重要 | - |
| 収入証明書 | 必須 | 必須 | - |
| 借入可能額 | 年収の3分の1まで | 年収の3分の1まで | - |
| 審査難易度 | 収入の安定性を慎重に審査 | 比較的有利 | 申込不可 |
配偶者貸付制度はキャッシングアローで利用できない
一部の消費者金融では、専業主婦でも配偶者の同意と収入を合算して借り入れができる総量規制の例外貸付の「配偶者貸付制度」を取り扱っています。しかし、キャッシングアローではこの制度を採用していません。
そのため、専業主婦の方がキャッシングアローで借り入れをするには、まずパートなどで働いて本人の収入を得る必要があります。配偶者に収入があっても、本人に収入がなければ申し込みができない点に注意が必要です。
パート収入額による違い
パート収入の金額によって、借入可能額は大きく変わります。総量規制により年収の3分の1が上限となるため、収入が多いほど借りられる金額も増えます。
ただし、年収が低くても審査に通らないわけではありません。年収100万円程度のパート収入でも、勤続年数が長く返済遅延がなければ、少額の融資を受けられる可能性があります。
パート勤務者が申し込む際の準備と注意点
パート勤務の方がキャッシングアローに申し込む前には、十分な準備と確認が必要です。事前準備をしっかり行うことで、審査がスムーズに進み、融資を受けられる可能性が高まります。
必要書類の事前準備
申し込みには以下の書類が必要です。すべて揃えてから申し込むことをおすすめします。
- 本人確認書類:運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど顔写真付きの身分証明書
- 収入証明書:給与明細(直近2ヶ月分)、源泉徴収票のいずれか
- 健康保険証:現在加入している健康保険証のコピー
これらの書類は、キャッシングアローの専用アプリまたはWebフォームからアップロードします。スマートフォンで事前に撮影しておくとスムーズです。
返済計画を立てる重要性
パート収入で無理なく返済できる金額を事前に計算しましょう。毎月の返済額が生活費や他の支出を圧迫しない範囲で、借入希望額を決めることが重要です。
キャッシングアローの金利は年15.0%から19.94%です。借り入れ前に返済シミュレーションを行い、毎月の返済額と総返済額を把握してから申し込むようにしましょう。
審査に落ちやすいケース
パート勤務者で特に審査に落ちやすいのは以下のようなケースです。
- 勤続期間が6ヶ月未満
- 現在他社への返済が遅れている
- 年収の3分の1を超える借入希望額を申請
- 健康保険に未加入
- 申告内容に誤りや虚偽がある
- 短期間に複数の金融機関に申し込んでいる
これらに該当する場合は、状況を改善してから申し込むことをおすすめします。特に返済遅延については、現在進行形で問題がある場合は審査通過が非常に困難です。
申し込みのタイミング
審査は平日の営業時間内に行われます。即日融資を希望する場合は、平日の午前中に申し込みを完了させることがポイントです。
土日祝日に申し込んだ場合、審査開始は翌営業日となります。急ぎの場合は平日に申し込むようにしましょう。