キャッシングアローで延滞してしまった場合、「中小消費者金融だから取り立てが厳しいのでは?」と不安になる方もいるでしょう。しかし、結論から言えば、大手消費者金融と基本的な取り立ての流れは変わりません。

キャッシングアローは愛知県に登録された正規の貸金業者として、貸金業法を遵守した営業を行っています。そのため、違法な取り立てを行うことはありません。法律で厳しく規制されているため、夜中に自宅に押しかけたり、暴力的な言動をとったりすることは一切ありません。

取り立て方法 大手消費者金融 キャッシングアロー
電話・SMSでの督促 あり あり
郵送での督促状 あり あり
法的措置(裁判・差押え) 最終手段として実施 最終手段として実施
暴力的な取り立て なし(違法) なし(違法)

貸金業法で厳しく規制されている取り立て行為

貸金業法第21条では、消費者金融が行ってはならない取り立て行為が明確に定められています。キャッシングアローを含むすべての貸金業者は、この法律に従わなければなりません。

具体的には、夜21時から朝8時までの時間帯の電話や訪問、正当な理由なく勤務先への連絡、退去を求められても居座る行為、大声や乱暴な言葉の使用、借金の事実を第三者に明らかにする行為などが禁止されています。

また、家族や友人など第三者に返済を要求することも違法です。

接客態度は丁寧という口コミが多い

実際にキャッシングアローを利用した人の口コミでは、「接客態度が良くて丁寧」という評価が多く見られます。電話での連絡があった場合でも、威圧的な対応ではなく、返済についての相談に応じる姿勢を持っているようです。

延滞時の督促の流れと注意点

キャッシングアローで延滞した場合の督促の流れは、一般的な消費者金融と同様です。放置すると状況が悪化していくため、早めの対応が重要になります。

延滞翌日から遅延損害金が発生

返済期日を過ぎると、翌日から遅延損害金が発生します。多くの消費者金融では年率20.0%程度に設定されており、通常の利息に上乗せされるため、延滞が長引くほど返済総額が大きく膨らんでいきます。

電話・SMSでの督促が開始される

延滞から数日以内に、携帯電話へ電話やSMSで連絡が入ります。この段階では「入金をお忘れではないですか」といった確認に近い内容です。携帯電話につながらない場合は、自宅に電話がかかってくることもあります。その際は個人名を名乗るため、家族に借入がバレにくい配慮がなされています。

督促状・催告状が郵送される

電話での連絡に応じないと、自宅に督促状が届きます。延滞が1~2ヶ月続くと、より厳しい内容の催告状が送付されます。催告状には「このまま対応しない場合は法的措置に移る」といった警告が記載されるのが一般的です。

この段階で延滞が2ヶ月程度になると、一括返済を求められる可能性があります。分割で返済する権利(期限の利益)を失い、残債務全額の支払いを請求されることになります。

信用情報に傷がつき長期的な影響も

延滞が2~3ヶ月続くと、信用情報機関に事故情報が登録されます。いわゆる「ブラックリスト」に載った状態となり、その後5年間は新規のクレジットカード作成やローンの審査に通らなくなります。

  • 新規クレジットカードの発行が困難になる
  • 住宅ローンや自動車ローンの審査が通らない
  • 携帯電話の分割購入ができなくなる
  • 他社からの借入も難しくなる

最終的には法的措置へ

督促を無視し続けると、最終的には裁判を起こされる可能性があります。裁判で判決が出れば、給与や預貯金の差押えが実行されることになります。差押えは会社を通じて行われるため、職場に借金の事実が知られてしまうリスクもあります。

延滞しそうな時の正しい対処法

返済が難しくなった場合、最もやってはいけないのが「連絡を無視すること」です。早めに適切な対応をとることで、状況の悪化を防ぐことができます。

まずは事前に連絡する

返済期日までに支払いが難しいと分かった時点で、できるだけ早くキャッシングアローに連絡しましょう。事前に相談すれば、返済期日の変更や返済額の調整に応じてもらえる可能性があります。延滞してから連絡するよりも、延滞する前に相談する方が柔軟に対応してもらいやすくなります。

督促の連絡には必ず応答する

延滞後に電話がかかってきた場合は、必ず応答しましょう。いつ返済できるのか、何のお金で返済できるのかを伝えることで、一定期間待ってもらえることもあります。黙って延滞し続け、連絡を無視するのは最悪の選択です。

対応 結果
延滞前に事前連絡 返済条件の調整に応じてもらえる可能性が高い
督促の電話に誠実に対応 返済予定を伝えることで一定期間待ってもらえる
連絡を無視し続ける 法的措置に進む可能性が高まる

返済が困難な場合は債務整理も検討を

どうしても返済の目処が立たない場合は、弁護士や司法書士に相談して債務整理を検討しましょう。任意整理、個人再生、自己破産といった方法により、借金の負担を軽減できる可能性があります。弁護士に依頼すると受任通知が送付され、その時点で督促が止まります。

債務整理の相談先として、法テラスや日本貸金業協会の貸金業相談・紛争解決センターなどもあります。一人で抱え込まず、専門家に相談することが解決への第一歩です。

中小でも違法な取り立てはない

キャッシングアローは中小消費者金融ですが、正規の貸金業者として貸金業法に基づいた取り立てを行っています。大手消費者金融と比べて特別に厳しい取り立てがあるわけではありません。

ただし、延滞を放置すれば大手でも中小でも最終的には法的措置に進むのは同じです。返済が難しくなった場合は、早めに連絡して相談することが何より重要です。

誠実な対応を心がければ、返済条件の調整など柔軟に対応してもらえる可能性があります。